妊娠初期は免疫力が低下しがち。簡単にできる、免疫力を高める3つの方法
こんにちは。
しちだ・ライフの杉浦です。
赤ちゃんを授かると、どんな子が産まれるだろう、生まれたらこんなことをしてあげよう、こういう風に育てたいなど、ワクワクした気持ちと同じくらい、元気に育てられるだろうか、無事に産まれてくれるだろうかと、不安な気持でいっぱいになりますよね。
あまり神経質になりすぎると、ストレスになってしまい、お腹の中の赤ちゃんにも影響してしまいますが、ポイントを抑えて対策することはとても大事です。
今回は、妊娠初期に抑えておきたいポイントをお伝えします。
妊娠初期は免疫力が低下しがち。その理由とは
妊娠初期は、とにかく体がだるく、毎日横になっている…という方もいらっしゃるのでは?
免疫力が下がっているからということはご存知かと思いますが、免疫力低下の大きな理由は、「赤ちゃんを守るためにある」ということをご存知ですか?
免疫力は、通常自分の体を守るために活動しています。
お腹に宿った赤ちゃんは、体にとって異物とみなされてしまい、お母さんの体を守ろうとするため、通常の免疫力では、流産に繋がる可能性があります。
そのため、一時的に免疫力を下げて、赤ちゃんが異物ではないことを体に伝え、お母さんと赤ちゃんを守ろうとしているのです。
その他、
- 過剰なストレス
- ホルモンバランスの変化
- 風邪やインフルエンザなどの感染症から身を守る細胞性免疫力の低下
なども挙げられます。
これは、誰にでもある、妊娠初期の体の仕組みなので、あまり深刻にとらえずに、免疫力が著しく低下しないように、栄養バランスの良い食事を心がけ、発酵食品などを摂って腸内環境を整えることがポイントです。
「今まで大丈夫だったから」と油断せず、今は風邪を引きやすいのだということを念頭に入れておきましょう。
赤ちゃんに与える影響 母子感染に気をつけよう
妊娠中は「母子感染」に注意が必要です。
ウィルスや細菌などが原因で発症する病気は、胎児に影響を与える可能性もあるので、早期治療と予防が必要不可欠です。
①風疹
お母さんが妊娠中に風疹ウィルスに感染し、赤ちゃんに胎内感染すると、先天性心疾患や視覚・聴覚障害などの「先天性風疹症候群」を招く可能性があります。
②B型肝炎・C型肝炎
B型肝炎ウィルスは、感染時期や感染した時の健康状態によって、一過性で終わるものと慢性的に続くものがあります。
胎児は免疫機能が未熟なため、慢性肝炎になることが多く、乳幼児期に肝炎を発症したり、将来的に肝がんを発症する可能性があります。
生まれてすぐの自覚はあまりないのが特徴です。
その他にも、母子感染をする症状はさまざまあります。
心配な場合は、妊婦健診のときに検査を受けられるものもあり、早期発見・治療により、母子感染や将来的な発症を予防できます。
簡単にできる!免疫力を上げる方法①内臓を温める
免疫力の低下は体で起こる自然の摂理ですが、なるべく著しい免疫力の低下はさけること、また、病気にならないように予防をすることが大切です。
「内臓を冷やす」といわれても、あまりピンとこないかもしれませんが、体の中から温めるということです。
規則正しい生活を心がけ、飲み物はなるべく常温または温かいものを飲むようにしましょう。入浴もシャワーではなく、湯船につかってリラックスするようにしましょう。
簡単にできる!免疫力を上げる方法②腸内環境を整えて免疫力を高める
免疫細胞の多くは腸内に存在するといわれています。
便秘になりがちな妊娠中は、特に腸内環境を整える食生活を意識することが大切です。
昔から日本で食べられている漬物や納豆などの発酵食品を多く摂るようにしましょう。
簡単にできる!免疫力を上げる方法③軽い運動はウォーキングがおすすめ
妊娠初期は体内が不安定なので激しい運動は不向きです。
妊娠初期から後期まで、全ての時期におすすめなのが、ウォーキングです。
無理せず、1日30分程度を毎日継続的におこなうことがおすすめです。
継続が大切ですが、体調が悪い時やつわりで気分が悪い時は、無理をしないでください。
また、こまめな水分補給もお気をつけください。
妊娠すると、心も体もお母さんのなかでめまぐるしく変化していきます。
妊娠中は無理をしないようにしましょう。
また、神経質になりすぎるとストレスがかかり、身体にも胎児にもよくありません。
「こうしなければ」「これをしてはいけない」と、自分に制限をかけすぎず、無理なく続けられるようにしましょう。