「子供の身長を伸ばすにはカルシウム」って本当?正しい摂り方で強い骨をつくろう!
知らないと怖い!カルシウム・パラドックス
体内のカルシウムは、骨や歯に約99%蓄えられています。残りの1%が血液中や細胞で使われていますが、カルシウムが不足すると、濃度を保つために、骨内のカルシウムが血液中に溶け出し、余分なカルシウムが血管や細胞などに増えてしまいます。
こうして余分なカルシウムが血管に増えると動脈硬化の原因になったり、筋肉に増えると高血圧や肩こりなどの原因になります。
人間の体に重要な栄養素の「カルシウム」
カルシウムというと、骨や歯を作るというイメージが大きいですが、それだけではなく、私たちの体に重要な作用をたくさん持っています。
骨粗鬆症の予防
若い頃に十分なカルシウムを貯蓄することで、骨粗鬆症になるリスクが減ります。日ごろから充分にカルシウムを摂取して、骨量を多くしましょう。
動脈硬化・高血圧の予防
塩分のとり過ぎが高血圧の主な原因とされていますが、塩分を多くとるとカルシウムが体外に排泄され、カルシウム不足になりやすくなります。体内のカルシウムが不足すると、血液中のカルシウム濃度を上げようとして、副甲状腺ホルモンなどが働き、心臓や血管の収縮を助長して血圧を上昇させます。
血液中のカルシウムが増えると、血管壁が硬くなり、血管の内側が傷つきやすくなります。
傷に付着したコレステロールが血液の流れを悪くし、血管をもろくしてしまうので、動脈硬化を引き起こします。
天然の精神安定剤
カルシウムは細胞中に一定濃度で含まれていて、神経の伝達機能及び、興奮の抑制などの役割を担っています。細胞中の濃度が減少すると、感情のコントロールが乱れ、イライラの原因となります。また、細胞中のカルシウムが不足すると、骨から溶け出し、骨を弱くしてしまいます。
「カルシウムの補給には牛乳」の落とし穴
牛乳を飲んだ時、下痢を引き起こしたことはありませんか?
元来、日本人は牛乳に含まれるラクトース(乳糖)を分解する酵素を持っておらず、牛乳を飲むことで逆にカルシウムを骨から排泄してしまうという大きな問題を生じさせます。牛乳に対して実際の調査も行われています。
ハーバード大学が行った大規模な調査で、アメリカ11州に住む30歳から55歳の女性看護師7万7761人を対象に、1980年から実に12年にわたって牛乳や乳製品の摂取と骨折の関係について追跡調査をしました。
その結果、「牛乳を飲めば骨が強くなる」という結論は導き出せませんでした。それどころか、なんと乳製品からたくさんのカルシウムを摂っている人のほうが、そうでない人より骨折しやすいという結果が出たのです。
(山田豊文著 「病気になりたくない人はこうしなさい」より)
積極的に摂取したほうが良い人
高血圧・高脂血症・高コレステロール・貧血症などの方、糖尿病の方、疲れやすい人、スポーツをされる人、目の疲れが気になる人、乳幼児、お酒を飲む人などは積極的に摂取した方が良いです。
カルシウムが多く含まれる食材
・小松菜
・いわし
・桜えび
カルシウム不足はマグネシウム不足が原因! カルシウム2:マグネシウム1の黄金比を!
健康のためや、骨粗鬆症予防などで、ついカルシウムばかりが着目されがちですが、実は、マグネシウムとバランスよく摂取しなければ意味がなくなってしまいます。
確かにカルシウムは、血液中で情報伝達に関わる重要な働きをしており、不足すると支障が出るため、体は骨からカルシウムを取り出すことで、血中カルシウム濃度を一定に保とうとします。
その時に、骨の中でこの調節をするのが、マグネシウムです。骨中のマグネシウムが少なくなると、この調節がうまくいかずに、せっかく摂ったカルシウムがとめどなく溶け出すことになります。
マグネシウムが多く含まれる食材
・アーモンド
・カシューナッツ
・大豆
・納豆
・干しひじき
骨作りにはビタミンDの摂取もお忘れなく!
骨を作るにはさまざまな栄養素が必要ですが、中でもビタミンDは骨作りに必須の栄養素です。食べ物から摂取したビタミンDや、紫外線を浴びて皮膚で作られたビタミンDは、体内でカルシウムを活性化し、カルシウムの吸収を高めたり、血液中のカルシウム濃度を一定に保つなどの働きをしています。
ビタミンDが多く含まれる食材
・しらす干し
・いくら
・干ししいたけ
・かつお節
ご飯に入れるだけでカルシウムとマグネシウムを黄金比で摂れる!
カルシウムとマグネシウムを黄金比で食品から摂る。ということはとても難しいです。
サプリメントを利用して、効率良く摂取するのが良いでしょう。
「かるまぐ家族」は、ご飯の炊飯時にサッと入れるだけ!
家族みんなで摂ることができるのでおすすめです。
詳細はコチラから↓
「かるまぐ家族」